折り紙について
折り紙の歴史と文化
Origami: History and Culture
折り紙は、紙を折ることで形を作り出す日本の伝統文化であり、遊び・芸術・教育・平和の象徴として広く親しまれています。
Origami is a traditional Japanese culture of folding paper to create shapes. It is cherished worldwide as play, art, education, and a symbol of peace.

起源と発展
6世紀に紙が伝来し、平安時代には神事や贈答で紙を折る習慣が始まりました。江戸時代には紙が普及し、鶴や亀など縁起物を折る文化が広まり、折り紙の基礎が確立しました。
Paper was introduced in the 6th century, and in the Heian period, folding paper became part of rituals and gifts. By the Edo period, paper was common, and folding cranes and turtles spread, forming the foundation of modern origami.
文化としての折り紙
折り紙は日本の美意識を体現する芸術です。「一枚の紙を無駄なく使う」精神や、折る人ごとに異なる作品が生まれる「一期一会」の考えが込められています。また、折り目の調和は日本的な和の価値観を象徴しています。
Origami embodies Japanese aesthetics. The spirit of “using a single sheet without waste” and the idea of “ichi-go ichi-e” (a once-in-a-lifetime moment) are reflected. The harmony of folds symbolizes Japanese values of unity and balance.
世界への広がり
1950年代以降、吉澤章氏の活動で折り紙は世界に広まりました。数学・科学・医学・教育などで応用され、NASAの研究や医療機器の開発にも役立っています。さらに、アートやデザイン分野でも注目されています。
Since the 1950s, Akira Yoshizawa popularized origami globally. It is applied in mathematics, science, medicine, and education, even in NASA research and medical devices. Origami also inspires modern art and design.
平和の象徴
広島の佐々木禎子さんの千羽鶴のエピソードをきっかけに、折り鶴は平和の象徴として国際的に認知されています。今も世界中の人々が平和を願い、折り鶴を送り続けています。
Inspired by Sadako Sasaki’s story in Hiroshima, the paper crane became a global symbol of peace. People worldwide still fold cranes to express hopes for peace.
折り紙の基本技法
谷折り(たにおり)(Valley fold)
紙を手前に折る基本的な折り方です。折り線が谷のように見えることからこの名前がつきました。
This is one of the basic origami folds. You fold the paper toward yourself, and the crease looks like a valley — that’s why it’s called a “valley fold.”

山折り(やまおり)(Mountain fold)
紙を奥に折る折り方です。折り線が山のように見えることからこの名前がつきました。
This fold is made by folding the paper away from yourself. The crease looks like a mountain, which is why it’s called a “mountain fold.”

中割り折り
(なかわりおり)(Inside reverse fold)
角を押して紙の間に割って入るように折り込んでいく折り方です。
This is called an “inside reverse fold.” You press the corner and tuck it inside between the layers of paper.

かぶせ折り
(かぶせおり)(Outside reverse fold)
かぶせ折りは、外側からかぶせるようにして折る折り方です。
This is called an “outside reverse fold.” You fold the paper over from the outside, as if covering it.

基本の折り紙
まずは人気の4作品から。難易度とポイントを確認しましょう。
それぞれの折り紙の折り方は、以下のリンクのボタンからご覧いただけます。
Let’s begin with four of the most popular origami models.
Take a look at their levels and tips, and enjoy the folding guides from the buttons below.
風船(ふうせん) balloon
小さな穴に息を吹き込むと、風船のように膨らみます。
Blow into the little hole, and it puffs up like a balloon.
難易度:★☆☆☆☆

折り鶴(つる)Crane
平和と長寿の象徴です。
折り目をしっかり付けるのが成功のコツです。
It stands for peace and long life.
The secret is to fold the creases neatly.
難易度:★★★☆☆

ドラゴン(どらごん)
かっこいい立体的なドラゴンが作れるようになります。慣れると見た目よりも簡単にできますよ。
難易度:★★★★☆

民泊での折り紙体験
当民泊では、宿泊されるお客様に日本の伝統文化を体験していただくため、折り紙セットをご用意しています。
用意しているもの
- 様々な色の折り紙
- 折り紙の説明(WEBサイトにて)
- 完成品のサンプル
- 折り紙の歴史についての資料(WEBサイトにて)
体験の流れ
- 当民泊に折り紙セットをご用意しております。
- お部屋でゆっくりと折り紙をお楽しみください
- 完成した作品はお持ち帰りいただけます
- ご質問があれば、いつでもお声がけください
コメント